いぼと大田区にある疣地蔵
目次
”ウイルス性いぼ治療の名医”は疣地蔵?
《難治性いぼのことならJR大森駅の大木皮膚科までご相談ください》
いぼ治療って治りにくいのに、理由があるんです。一つは、時間が経つと皮膚の奥深く入り込んでしまうこと。二つには、治療に対する免疫力には個人差があることが挙げられます。免疫反応を高めるにはヨクイニンなどの漢方内服を併用することが有用です。
疣贅・いぼの芯は大変深くにあるため何らかの痛みを伴う治療を用いる必要も生じます。もし、治療に耐え切れないときは、触らずに”そーっとして”置いてください。
※当院のいぼ治療のトップページへ⇒トップページは基本のお話です。
◆難治例では薬液を注射する・酸で焼くなどで、炎症を起こさせる方法が有効です。通常の治療に反応しないものに適応を選択して行っております。
※他院でうまく治らなかった疣贅、長い間治療せず難治性となった”いぼ”もぜひご相談ください。
※本追補ページでは、いつも診察中にイボ治療でお話していることを追記しましたので、ご参考にされてください。
ウイルス性疣贅と大田区のいぼ地蔵さん
多くのいぼ治療をしていると、気がつくことがあります。液体窒素を使いこなそうと頑張れば、頑張るほど立ちふさがる壁!そう・・疣贅の芯(=ウイルスに感染した表皮細胞)は思ったよりずっと深いです。教科書には、表皮の基底細胞部に”芯”があるのだから治るときに傷が残すことは良くないと書いてあります。
一方、治療していると大分平らになっても”もやっと”した壁?があり、様子をみると1-2週間ですぐに再発?(=治ってさえいない)する状態が続きます。もっと、詳しく本や文献を調べると・・・どうやら”疣の芯”は毛穴の奥や汗腺の奥にも入ることがあるらしい。そう、そこはもう真皮の下層レベル=皮下脂肪浅層のレベルのお話です。
どうやったら、疣贅の芯にたどり着けるのか??いくつかの方法をためしては、断念しの繰り返しです。より奥まで攻められる治療法としては、①ブレオマイシン(父の時代から行っていた方法)、②グルタラール法、③モノクロロ酢酸法、④サリチル酸軟膏(50%の濃いやつを作成)、⑤ビタミンD3製剤外用、⑥電気凝固法など、いろいろやりました。色々やっているうちに患者さんも集まり、熱心に通っていただいた方にどうやったら治るのか?を教えていただいた感じです。
そのうち、段々にイボを治せる様になり、”どのあたりに芯があるのか?”、”芯の深さのレベルはどのくらいなのか?”がやっと分かるようになりました。 今では、上記の方法をリファイン・選択してより効率的にウイルス性の疣を治すにはどうしらたら良いかを追求しております。
いぼを治せる様になると、色々おかしな現象に出会います。あるお子さんの場合は2回ほど焼いたあとに一気に化膿して膿瘍となり、そのあとで”すーっと”治ってしまったり。また、両足に沢山ある方では、片足がやっと治ったと思ったら、もう片足は治療をしていないのにかなり小さくなっていたり、漢方を併用した例では、液体窒素が著効する方がいたり、液体窒素とある外用治療を併用したら足に沢山!!あったものが4,5回で治ってしまったり・・・・ つまり、治療には患者さんの免疫力が深ーく関係することが分かったりしました。
※一部に液体窒素が効かないなんて云う方がいますが、これは施術する医師の腕前+経験の問題です!たしかに、痛みは伴いますが、あの合理的な西洋人がエビデンスとして液体窒素が効果があるといっているのだから、効かないはずがない!液体窒素療法は単に患部を焼くのみでなく、免疫をつけるためにやるのですよ!どうして免疫がつくかって?!それは来院時のお楽しみで。
あと、最後に。治せる様になってくるとウイルスの芯がどこにあるか分かる様になります。難治性のものでは芯はとにかく深い! これはどうしても痛みが伴うことは仕方ないと思えます。そこで、当院では”芯”を倒しにいくときは局所麻酔をつかう場合もあります。麻酔のアレルギーのある方は自己申告をお願いしますね。
※芯はピンポイントで,深い部分にあります。これは経験した医師でないとわかりません。当院では、ブレオマイシンや電気治療(レーザーも同じ)はピンポイントで芯を焼くことができないため、あまり使うことはなくなりました。でも、最近は美容系の医師が「ブレオマイシン」や「炭酸ガスレーザー」を宣伝してますが・・本当に治っているのかなー?(H30.9.19追記)
※ちなみにいぼ地蔵って本当に名医です!通って治った方もいます!
治療に関する当院の考え①
◆いぼは思ったより深いんです◆
環境中にイボウイルスは数多く存在し、皮膚に出来た表皮基底部に至るやや深い傷から感染するとされています。初めのうちは、表皮基底部にある芯(右図①)も、罹患期間が3~4ヶ月以上になると、真皮のさらに下にある毛穴の奥や汗の腺の奥に入り込む(右図②)と云われています。
実際、しっかり冷凍凝固して免疫反応で血豆が出来たときには、水疱蓋(水ぶくれ)を取るとその下に赤い肉芽腫がみえることがあります。ウイルスの感染細胞はその更に中心部の奥にあるわけです(左写真)。
尋常性疣贅は液体窒素療法を数回しっかり行うだけで治ってしまう方もいますし、多発したり・大きくなったりして難治性になってしまう方もいます。ひとつの原因としては、イボに感染した表皮基底部細胞がどの深さまで入り混んでしまっているかという問題があるのでしょう。
治療の基本は液体窒素による凍結療法であり、経過の長い深くなってしまったイボほどしっかり深部まで凍結療法を行っていく必要があります。実際に医師の集まりでも、”どんな治療法を用いていますか?”、”どのくらい深くまで焼いてますか?”という質問がときどきあります。なかなかちゃんと治しきれている医師が少ないのではないでしょうか?
―ウイルス性イボ治療の裏話― 実際に過去には当院でも、凍結療法をやって大分平らになったから大丈夫と思ったら・・・1~2週で大きさが元通りなんてことも、しばしば遭遇することもありました。さらに、電気凝固法を使ってかなり皮膚に穴があくまで治療を行っても1ヶ月経つとまたしつこく出たりします。イボを焼いてもその下がさらに白くて、もやっとしているときは、どこまでやれば治るのか??まだダメなのか?・・・とあきらめ掛けたときもありました。 それでも頑張ってあきらめず医院に通っていただいた患者さん達がいるからこそ、当方も頑張って”液体窒素療法・漢方治療・酸による腐食治療・注射療法”など駆使して、ここまで行えば”イボ治せるぞ”という所まできたかな・・・というのが現在の所です。通って頂いた患者さんと大田区のいぼ神様に感謝いたしております。 |
※以上のように、イボ治療の最終段階は皮膚のかなり深くに及び、当然に痛みも伴います。必要に応じて深部への削り込みや局所麻酔を用いることもありますので、ご了承の程お願い申し上げます。
※治ると信じる気持ちで治療していただくことで、局所免疫が賦活されるようです。免疫がついてくると難治のものでも周囲に発赤、腫張・炎症がおこり、急に取れることもあります。
治療に関する当院の考え②
◆ヨクイニン内服といぼに対する免疫反応◆
疣贅は凍結療法のみで非常に治りが良い方がいます。また、一方で数がどんどん増えて多発しまう方、一つのものの直径5cmくらいに巨大化する方、治ったと思っても数ヶ月で繰り返しできる方もいます。疣のウイルスには170種類くらいあり、それぞれの表現形に差があるとされていますが、出来やすいかどうかは、確実に宿主側(患者さん)の免疫状態も関係するものと考えます。(※当方も治療をしていて、自分の指先に感染したことがありますが、2回ほどしっかり凍結治療をおこなったら治りました。)
ヨクイニンは使う先生と使わない先生がいると聞きますが、飲んでいただくと1割強の方で確実に治り方が良い印象です。もしかしたら、患者さんがちゃんと飲めていないから効きが良くないだけで全ての患者さんがもっとしっかり内服をしたら、もう少し有効率は上がる(文献的には5割強)のかもしれません。ヨクイニンを飲んで良く効いた例では1~2回しっかり凍結療法を行った後に大きな血疱を作り、その水疱蓋を取ると中心部がジクジクと化膿・赤黒く壊死して穴が空いたようになった後、1~2週で皮膚が上皮化してすっかり治ってしまうなんてこともあります。※”こんな治り方もあるのか・・・”、いぼの神様・・貴重な経験をありがとうございますと思った瞬間でした。
ウイルス性疣贅をある程度治せるようになってくると、まず感じるのは“治療”は患者さんの免疫力だなと云うことです。近隣のベテランの先生も”なかなか治らなかったものが患者さんが浅草近くの疣地蔵にお参りにいったら1ヶ月少しですっかりきれいになった”ことがあるそうです。当院でも子供の首に多発して凍結療法を繰り返しても反応が悪かったのが”お地蔵さまにお参りしてもらったところ、1ヶ月余りでほぼなくなった”という経験もあります。
また、多発するものでは、大きな中心部のものをしっかり治すと”いつの間にか周りの部分も治って”いたり、何故か”たくさん感染部分のある方でも治る時期は同じく”ということは良く経験します。一方、後から出来た所が治っても、”元々あった親玉の部分だけがしつこく残る”こともあるようです。
疣贅(いぼ)は上記の如く免疫力も関係するのですが、局所で炎症を起こさせ免疫反応を誘導する治療も必要になります。代表選手はご存知の液体窒素法ですが、液体窒素が効く理由として、①直接感染細胞組織を壊死させる、②本体に入る血管を凝固させる、③炎症により免疫反応を賦活する、の3点であるとされます。液体窒素でなかなか中心部分が取れない場合は、酸を使って灼く、薬液を注入などちょっと痛い治療が選択肢として上がります。最期は真皮の下まで、皮膚に完全に穴が開くまでいかないと治らないケースもありますから、肬治療というのは皮膚科というより、かなり皮膚外科部門に近い治療だな・・と感じます。
―ウイルス性イボ治療・・・痛みの感じ方の話― イボは治療するにあたって、非常に熱心な方がいます。 ”一つの医院に2~3年通院していたが、なかなか治らずに転院しました”なんて方もいて頭が下がる思いです。”多少痛むのは覚悟の上だし、頑張って通うからなんとかして欲しい”というタイプで、こちらも頑張って治してさしあげたいと思います。 一方、どうしても治療は液体窒素で凍結する、酸や薬液を使うなど、痛みを伴うものが多いのも確かです。お子さんのまだ小さなものや皮膚が薄いものでは、外用剤治療をうまく組み合わせると何とか治ることもあるのですが、大人の長年罹患していた大きなもの・多発例では全く痛みを伴わない治療は困難です。 |
※痛みの感じ方には個人差があり、割とがんばってくれる方もいるのですが、他院で色々治療をされ非常に痛みに敏感になってしまっている方ではどうしても治療の選択肢が狭まってしまいます。前述したように、難治性の大きなものほど中心部は深い位置にあり、表皮はおろか真皮深く食い込んだ芯までを灼く、削り取るなどの処置が必要になります。痛みを感じやすい方では局所麻酔を使わせていただく場合もあります!
治療に関する当院の考え③
◆治る条件とは?◆
当方は大学病院時代での研究テーマとして、液体窒素を使った組織凍結保存と移植の実験を数年間にわたり行う機会に恵まれました。 ”液体窒素の取扱・組織凍結に関する知識では負けることはない・・・”という思いから、疣贅の凍結治療はこだわりを持ちつつ頑張ってきたつもりです。
もちろん当初から全てのものを治せたわけではありませんが、工夫を重ねながら治療を行ってきたところ、他の皮膚科医院で1年以上治らなかった方や多発する足底のモザイク型の方・巨大化してなかなか治療に反応しない方なども、皆さん頑張って通ってきて頂いた方々は、”何とか肬治せます”と言える治療レベルにはなったかな・・・というところです。※通ってきて治っていただいた患者さん達には貴重な経験をいただき感謝しております。
―実際にイボを治せるようになってくると、どういう患者さんが治りにくいか見えてきます― |
当院の考える疣贅が治る条件とは、
①ヨクイニン・漢方などが飲めること。特に多発例では必須で漢方薬の併用も効果があります。
②液体窒素の痛みに耐えられること。単独での有効性も高く、特に大きなものには必要です。
③1~2週の頻度で通院できること。せっかく小さくなっても治療期間をあけると元に戻ります。
④治るときに化膿したり、痛みが出る場合もあります。 ウイルスの芯は深く、免疫反応も起こる。
⑤頑張って治療を継続していただけること。難治の場合には治療法を適宜追加します。
※液体窒素をしっかり行うことが基本ですが、免疫反応を賦活するのにヨクイニン・漢方の併用も多発するかたでは必須と考えます。液体窒素は2週おきを基本としていますが、痛み・炎症の出た場合には1週くらいで通って頂く必要も生じます。中には2,3回で治ってしまう方もいますが、大きな物では5,6回~10回以上掛かることもあり、頑張って通院していただくことも必要になります。
◆なかなか”いぼ”の治らない方とは?◆ 逆に余り通ってきていただけない方、特殊な病気をお持ちで免疫反応が弱い方、膠原病などでステロイド内服などを行っている方、極端に痛みに敏感で局所に治療が出来ない方では治療を行いにくくなります。多発して大きなものなのに、ヨクイニンなどが飲めない、液体窒素の痛みに全く耐えられない方では、他の治療も行いにくく、治療の選択肢がなくなってしまいます。 |
※皮膚の疣贅自体、余程特殊な免疫不全状態でなければ、通常は癌化することはないとされており、命に関わることはありません。確かに見かけが悪い、他人に移す可能性がある、放置するほど難治化・多発するなどの問題もありますが、治療しにくいかたは、そーっとしておくのも選択肢の一つと思います。
治療には様々な方法が提唱されてますが、疣地蔵さまへのお参りに行くと治療効果があがる方が多いようです。実際に行ってお祈りする事で、肬に対する免疫力が賦活するような効果があるようです。幸い大田区には古くから、疣地蔵が数カ所にあり、地元の方であれば割と手軽にお参りする事が可能です。
大田区にあるイボ地蔵について
いぼ治療は液体窒素などの皮膚科的な方法を行う他に、上記にあるように個人の免疫力の影響を受けることが多く、感染しやすい・治りにくいなどの差が生じます。なかなか治療効果が出にくい方は一度疣地蔵に願掛けにいってみてはどうでしょうか?治りたいと強く思う気持ちは、治療上もよい結果をもたらすことは様々な疾患においてもしばしば見られる現象です。
以下に、当院へ通院されている患者さんへのご参考になればと思い、大田区内にあるお地蔵さまについての情報をまとめてみました。”いぼ地蔵へのお参り?”と、初めてお話を聞く方では驚かれる方もいますが、このような”疣地蔵”が各地に残っていると云うことは、お参りすることで肬が治った人々が少なからず100~200年の長い歴史の中に存在していたという証拠なのでは・・・とご説明しています。
池上照栄院、妙見堂のいぼ地蔵
はじめ呑川(のみがわ)の南に鎮座した村方の地蔵菩薩でしたが、河川の氾濫改修等にともない徐々に北に移動、ついに妙見堂の境内まで上ってきたと言われます。イボに悩む人が参拝し、ほこらから小石を一つ頂き、朝夕にそれを患部に当てると、不思議に疣が落ちるとつたえられています。治ったときはその石ともう一つの小石をほこらに納めます。ほこらは小石であふれますので、ときどき、土に埋めます。(照栄院HPより引用)
妙見堂の正面です。
お地蔵さまは妙見堂の左手です。
地蔵様の下には石があります。
●妙見堂
奉安する妙見大菩薩は、寛文四年(1664)に、加藤清正公の息女、瑶林院殿が夫の源頼宣卿の現世安穏後生善処のために、本門寺へお納めしたものです。元禄2年(1689)、本門寺第22世日玄聖人の時代に、それまで鎌倉にあった「宝筺学室」をこの地に移し、「南谷檀林」という名の僧侶の学校が作られ、その後本門寺に寄進された妙見菩薩立像は壇林の守護鎮守として,坂上のお堂に移されたそうです。(左上写真)
●妙見坂(あじさいの名所)
妙見堂に至る急な階段は、坂上のお堂にちなみ妙見坂と云われています。照栄院HPによると”数年来、妙見坂の両側にあじさいを植え込んでおり、限られた面積なので普通のあじさいに加えて、山あじさい、がくあじさい、柏葉あじさいと、変化を付けたとのこと。あじさいは咲き始めから咲き終わるまで花の色が変化し、種類により、花期も一定せず、同じ種類でも植えた場所によっても花の色が違ってしまっている。木が大きく育ってきた妙見坂のあじさいを見ると、種類が多すぎたのかどうも全体の調和がとれず、集団美を誇るというわけにはいきませんが、一本一本の木には素晴らしい花を付けるものもあります。“とのことです。
照栄院側よりみるとかなり急な階段です。
ちょうど、階段の両脇にはあじさいが・・・
※照栄院側からお地蔵さまにいくと必ずこの急な階段を上るので、足の悪い方は本門寺5重塔側よりいくと平坦な道です。
●池上照栄院
照栄院は朗慶山と号し日蓮宗に属す池上三院家の一つです。昔は「向林庵」あるいは「南谷檀林立善講寺」とも呼ばれていました。妙見堂にある樹老人(寿老人)は、池上七福神の一つとされ 【長寿と学を授ける南極老人神】と云われています。
本門寺の参道の右手、池上小の裏手に照栄院があります。
※照栄院について詳しく知りたい方は、・・・照栄院HPをご参考にされてください。
下記の地図では、照栄院妙見堂は6,寿老人、微妙庵は2,毘沙門天になります。
六郷大楽寺のいぼ地蔵
●疣とり地蔵
赤門の寺といわれる宝珠院にお地蔵さんがあるでしょう。あれは、疣とり地蔵といってね、願掛けすると、手や足にできたものが奇妙にとれたんですよ、ポロリとね。お地蔵さまは道塚(新蒲田三丁目)の大楽寺にもありましたね。 (大田区HP六郷の昔話より引用;宝珠院には現在疣地蔵はないようです。)
寺院のHPの説明では、“供えた小石で擦って肬が取れたら、お地蔵さまに豆腐 をお供えしてください”とのことです。(大楽寺HPより引用)
本堂の右手の奥の方にお地蔵さまがあります。
HPによると一番左側が疣地蔵です。
●大楽寺
1,000年の歴史を持ち、葵の紋は徳川二代将軍秀忠ゆかり。川崎大師や成田山と同じ真言宗智山派の「大きい楽しい寺」です。大楽寺の開基は寛仁三年(一〇一九)と伝えられ、もうすぐ一〇〇〇年。その証拠に境内からは当時の石碑が多数出土しています。二代将軍秀忠が亡き児の供養のため参詣、お経を奉納して以来、葵の紋の使用が許されたと言います。
高僧「行基」研究家によると、写真で残る焼失した本尊からして、近隣寺院と同じく一三〇〇年の歴史があるとのことです。この頃は極楽寺と呼ばれ寺運勢大、七堂伽藍の整った壮麗な道場であり、現在地より二〇〇メートルほど南から門の礎石が出土しています。
大楽寺正面の門です。
大楽寺の本堂の右奥がイボ地蔵です。
※蒲田駅より徒歩15分程度、環八を越え道塚小裏にあります。
詳しくは東京都大田区 蒲田不動尊 大楽寺の公式ホームページ をご覧下さい。
その他のお地蔵さま
●池上微妙庵の疣取り観音 東京都大田区池上3-38-23
天保11年(1840)に、飼い馬の健康と死後のめい福、交通安全を祈って、地元の馬医師や馬の持ち主らにより建てられた。本堂正面左側の小さなお堂に馬頭観音(イボとり観音)が祀られています。池上微妙庵は日蓮宗のお寺で池上七福神の一つ、毘沙門天となります。
●頓兵衛地蔵
新田義興(1331年から1358年)の謀殺に荷担した船頭が、その罪を悔いて建てた地蔵と伝えられます。頓兵衛は、平賀源内の浄瑠璃『神霊矢口渡』に登場する人物です。(大田区HPより引用) 地蔵は砂岩で出来ていて現在は地蔵堂の中に安置されています。地蔵堂のない頃には地蔵の砂を削ってイボにつけるとイボがとれたとのことです。
《治りにくい”疣贅”のことなら、是非ご相談ください》