03-3776-2220

住所:東京都大田区山王1-4-6/【日祝・水休診】

診療時間:平日10:00~12:30、14:30~19:00

     土曜日9:30~12:30、14:30~17:30

皮膚科ブログ記事|大田区大森の大木皮膚科

お薬手帳とは?アプリのデメリット・おすすめしない理由を詳しく解説

お薬手帳とは?

 お薬手帳とは、病院・クリニック等で発行された処方箋に対して、調剤薬局において「調剤年月日」、「処方医療機関・薬局名」、「薬剤内容・投与法、日数」、「服薬の注意事項」等が記録される手帳のことをいいます。

その他の記載事項としては、

  1. かかりつけ医療機関
  2. 主な既往歴(掛かったことのある病気;例として心臓病、糖尿病、高血圧など)
  3. アレルギー歴(食べ物・お薬・アレルギー疾患の有無など)

などを記載する欄もありますが、「ご自分で市販のお薬を使った場合」にもメモを残しておくと良いでしょう。

既往歴・アレルギー歴・副作用歴などを書く欄がある。

 つい忘れがちになってしまいますが、病院や薬局に行った際に上記の内容をきちんと書いてあると、より安全にお薬を処方・投薬してもらうことができます。大切なことは色々な医療機関に掛かった場合でも「お薬手帳は別々にせずに1冊にまとめる」ということです。

 複数の医療機関に掛かっていても、投薬された順に記録が残っている医師・薬剤師は患者さんがどのような病気に掛かっているかを把握することが容易となります。もしも、複数冊になってしまった場合は「通し番号」「使い始めた年月」を表紙に書いておくと管理しやすいでしょう。

 

お薬手帳の役割・目的

 お薬手帳に関する厚生労働省の見解としては、

  1. 処方されたお薬の名称や投与量、日数、投与法などの履歴を記載し、携帯する。
  2. 患者さん自身が、現在使っているお薬の内容を処方薬・市販薬も含めて把握し記載・管理する。
  3. クリニック・病院、薬局などに掛かった際に、患者さんが提示して医師間・薬剤師間での情報共有・連携をスムースにし、
  4. 薬剤の重複投与やアレルギーの防止等の医療安全の向上を図り、かつ投薬状況の把握・指導向上などが期待される。

 とし、「今後とも「おくすり手帳」の普及促進を行っていくこととしたい」としています。

くすりの重複投与を避け安全に処方を行うことが主たる目的。

お薬手帳の発祥

 お薬手帳は、1990年代に当時、別々の病院から処方された抗ウイルス薬・抗癌剤を併用・内服したため死亡に至った事件(ソリブジン薬害)をきっかけとして全国で広まりました。さらに、1995年に起きた阪神・淡路大震災においてご自分の飲んでいたお薬の記録が無くお薬を処方できなかった例が多く見られ、「お薬の記録を残す大切さ」が再認識され、全国への普及が加速しました。

薬剤の重複投与防止・災害時の投薬状況確認のため普及した。

 2000年には、調剤薬局等から始まったこれらの取り組みが厚生労働省の制度として評価され「調剤報酬」が算定できるようになり、2011年に起きた東日本大震災でも災害時におけるお薬手帳の有用性が再評価されました。

お薬手帳持参に関するお願い

 医師は、診察室での問診の際に「お薬手帳」を拝見しつつ、「今まで他の医療機関を受診して投薬を受けているか?・他科での過去の薬剤服用歴(≒既往歴)・薬剤の交付を受けた薬局の把握」などを行っております。

 さらに同じ診療科で過去に他院に掛かっていた場合には、

  • 過去にどのような治療をしていたのか?を把握しつつ、
  • 現在の病状が改善していない原因もお薬の手帳にヒントがある場合もあり、
  • 担当していた先生がどのように考えて投薬をしたか?

 等もおくすり手帳から読み取っています。

 すなわち、「お薬手帳の重要な役目」としては、病院など医療機関への受診時に持参して投薬履歴の確認を受けることで、現在お掛かりになる症状に対してお薬の最適な選択を行うことが可能になることと言えます。

 もちろん、簡単な症状でお掛かりの方・普段はお薬を飲んでいない方では、お薬手帳が必要ない場合もあります。一方、経過が長く色々な病院に掛かっても症状が治らない方・持病があり普段いくつかの病院に掛かっている方では、「紙のおくすり手帳」がきちんと作ってあると,担当の医師は経過を容易に把握することが出来ます。

 紙のお薬手帳の特徴は、アナログの記録ではあるものの、「過去の治療履歴」を短時間でしっかりと一覧し俯瞰することが可能で,必要に応じてコピーを取ったり・スキャナー等で「電子カルテシステム」に取り込むことが可能であることがメリットとなります。

 一方、「お薬手帳アプリ」の場合には、現在のところ「薬局毎のアプリのデータを病院・クリニック等に連携するシステムがほぼ無いため」小さな画面から全体を俯瞰・一覧することが困難なだけでなく、医院等で情報を残す際にはひとつひとつ手書きで書き写すという「アナログ作業の必要」が生じることが問題となっています。

 薬局で「お薬手帳アプリ」を使っている方は、必ず「処方されたお薬の紙の控え」を発行していただき医院・病院受診時には持ってきていただくようお願いしております。

★アプリの方はご来院時に薬局で紙の控えを必ずもらって来てください★

 おくすり手帳の電子化=電子カルテと同じように過去を俯瞰ができない。投薬履歴をざっと見る時には非常に不便です!あくまで、個人用のメモとお考えください。

スマホの画面からは薬剤投与状況が把握困難です。

 

【コラム】お薬手帳アプリの連携やってみたが!?

 当院でも、電子カルテメーカー(PHCメディコム=旧パナソニックメディコム)に依頼してお薬手帳アプリと連携できないか、頼んだことがありました。2,3年前は結局連携出来ずに終わってしまいましたが、最近再度連携できないか聞いてみました。

結論としては、「メディコムが作成したヘルスケア手帳というアプリ」を患者さんが使っている場合のみ連携が可能であるが、「その他の一般的な薬局チェーンがつくったアプリ」では連携が出来ないということがシステム担当責任者に確認して判明致しました。

※ヘルスケア手帳というアプリのみ連携可

 そもそも、「お薬手帳アプリ」を各薬局チェーンが作成している目的が「主に患者さんの囲い込み」となってしまっているので、「他のアプリに簡単にデータが移行したり」、「医療機関にデータを連携したり」ということは考えられていません。残念ながら、医療を管轄する厚生労働省「IT化という大義名分の元で多くの薬局チェーンが作ったおくすり手帳アプリ」医療機関に連携できないシステムのまま放置しているが現状です。

 

※次にお薬手帳アプリの成り立ち・デメリットにつきみていきますので、ご興味ある方はお読みください。

お薬手帳アプリ(電子化)とは?

 電子版のお薬手帳サービスは、2010年以降に国家のIT戦略本部にて議論が始まったことをきっかけとして、アプリ仕様書が公開され薬局チェーンごとに「各種のおくすり手帳アプリ」が作成されました。

 医療・健康分野のIT化である「どこでもMY病院構想」から紛失などあっても大丈夫なように始まった「お薬手帳アプリ」ですが、薬局毎のアプリシステムに互換性がないことが多く、混乱を招いていました。なお、これらは現在も20種類以上乱立している状態であります。

他に多数のソフトがあり、薬剤情報互換性は保障されない。

 2015年に厚生労働省「お薬電子手帳の仕様を共通化」しようと、日本薬剤師会に共通仕様のお薬手帳アプリを構築させましたが、2021年1月にサービス提供・サポートが突然に終了してしまっています。

 その後、本システムを「ドコモ」が引き継いで「eお薬手帳」というアプリを提供している状態となっています。まだまだ、国が目指した「医療情報連携ネットワークの全国各地への普及と併せて国民への普及を進める」という目標とはほど遠い状態です。

アプリは無料の替わりに突然サービスが終了することがある。

 

※次に、アプリの一番の問題である医療機関に情報を伝える機能がないことを考えていきましょう。

お薬手帳アプリの問題点・メリットはあるの?

 お薬手帳の本来の役割は、「患者さんがお薬の記録を残す大切さ」と伴に、医療機関・病院に掛かった際に提示して「情報共有・連携をスムースにして薬剤重複投与・アレルギーの防止」などの医療安全の向上を図ることにあります。

 一方、「お薬手帳アプリ」は開発された経緯から病院・医療機関にとっては閲覧することも不可能で、大変使いにくく、「やっかいなもの」となってしまっています。以下に、理由を列記してみます。

大手調剤薬局での患者囲い込みの手段となってしまっている。

医院から見たお薬手帳アプリの問題点

  1. 開発は調剤薬局チェーン毎に行われたので、薬局共通規格への移行に手間が掛かる。
  2. アプリ毎に規格・操作法が違っていて、狭い画面から複数の処方情報を一覧することが困難である。
  3. 酷いものだと、表示画面に「薬の名前しか」載っていない・患者さんによっては「都合のよい画面」しか提示せず医師が必要な情報を把握できない。
  4. 医師が内容をじっくり確認しようとスマートフォンを手にしたり、預かることを嫌がる方がいる。
  5. 現状、共通規格の「eお薬手帳」も日本薬剤師会が管理しているので、医院・クリニックが「薬剤師会の会員にならない」とデータにアクセスしたり、見ることすら出来ない
  6. 各薬局のアプリは、「薬局の患者さんつなぎ止めのために無料で提供」されていることが多く、サーバーに保存されたデータごと、突然サービスが終了してしまう可能性がある。
  7. 災害時に、「サーバーに繋がらない」、「スマホが電池切れとなる」、「パスワードが掛かっていて本人以外見られない」などの問題も起こりうる。
  8. あとから、紙の手帳のように情報を書き込んだり、注意点をメモすることが困難である。
  9. 薬局を変えて、アプリを削除した場合にお薬手帳データがなくなる
  10. 結論としては、アプリは患者個人の単なるメモとしてのみの用途と考えた方が良い。

緊急時に見れないと問題を起こすことが・・・

 以上の如く、病院・クリニックの立場からお薬手帳アプリの問題点を考える「まったく使えないシステム」になってしまっているのです。お薬の数や履歴が少ない方では自分で見る忘備録程度にはなりますが、「医療機関に情報を提示するという点では、非常に不便はシステム」になってしまっているのが現状です。元来、医療機関にお薬の情報を伝えるという機能が欠落しているとしか思えません。

 

※アプリについて調べると多くの薬局が『メリットばかり』強調しているのが気になりますね。

患者さん自身にお薬手帳アプリのメリットはあるの?

 次に、お薬手帳アプリを使った方が良い患者さんはどのような方か?、プラスしてそのメリットについて挙げてみましょう。

  1. 多くの薬局チェーンから乱立されて出されている状態であることを分かっている方。
  2. 色々な病院の掛かる機会が少なくお薬処方の履歴が少ない若い方で、紙の手帳を持ち歩くのが面倒な方。
  3. スマートフォンアプリの暗証番号を忘れない方
  4. サービスが突然終わってしまっても、お薬手帳アプリデータの自己管理ができる方。
  5. 災害時・緊急時などに本人以外が容易にお薬手帳データにアクセスできるようにスマートフォンのパスワードロックを掛けていない方・もしくは緊急時にデータが使えなくて良い方
  6. 医師・病院から要請があればスマートフォンを預けても良いという方。
  7. アプリを作成した特定の薬局のみに行きたい方

 スマートフォンを使っていると、お気に入りの良いと思っていたアプリが突然終了して使えなくなってしまうことも「稀」ではありませんね。スマートフォンには必ずロックを掛ける方が多いと思います。また、個人情報の塊である「スマートフォンを人に預けてしまっても大丈夫という方」は居ますでしょうか?

大手薬局サイトには正確なデメリットの情報が書いてません。

 

 お薬手帳アプリの条件としては、過去のお薬処方データをダウンロードできるタイプ・容易に必要時に紙に印刷できるものが望ましいのですが、なかなか対応したものはないようです。ちなみに、中に保存されているお薬手帳データは、利用者がアプリ自体の削除操作をすると保存されないこともあるようですのでお気をつけください。

上記は例ですが、他のアプリでも同様のようです。

お薬手帳アプリで「電子化された情報」でも同じという意味は国がIT化を促進するとう名目調剤薬局に「紙のお薬手帳と同じように調剤報酬を算定できる」としてしまったという意味なのです。そのときに、何故医療機関への情報提示機能が議論されなかったのでしょうか?

 

アプリの薬局チェーンに於けるメリットはあるのでしょうか?

 現状、日本国内の保健医療制度では、「調剤薬局はなるべく多くの処方箋」を受付することで売上げが増える仕組みになっています。一方、スマートフォン用のアプリを開発するには「相場として150万円以上」掛かるそうです。

 現在のように「調剤薬局チェーン毎に数多くのアプリがある」ということは、それだけのメリットが薬局にあるからとしか思えません。なお現在、導入している薬局は約50%程度とされております。以下に、考えられる薬局でのメリットを挙げてみます。

  • 薬局チェーンに対応した「お薬手帳アプリ」をインストールしてもらうことによって、次回も処方箋を持ってきてもらえる可能性が高まる
  • さらに、処方箋の写真を撮って薬局に送ってもらうことによって、患者さんの利便性が高まるという名目で、確実に処方箋を当該薬局に誘導できる。
  • 使い続けることで、薬局チェーンのデータサーバーに患者さんの処方の履歴が蓄積していくので、ますます、別の薬局へ移りにくくなる。
  • 他の薬局へ行くと、別チェーンのおくすり手帳アプリだとデータも見づらくスマホをスクロールしても時間が掛かるため、さらに患者さんを自らの薬局チェーンへ誘導しやすくなる。

薬局を使い分けるには多数のアプリを入れる必要が生じる?

※ちなみに、平成元年にFAXで処方箋受入が可能になる薬局への規制緩和であったものが、平成26年には「電子メール等での処方内容の電送の認可」が拡大解釈されて、アプリでの処方箋送信が可能になりました。

 以上のことより、「お薬手帳アプリ」はIT化推進という名の下に、お薬手帳の本来の目的を考慮して作られたものではないことがご理解いただけるものと思います。

結論として、データ共有・開示を行うお薬手帳の本来の目的と、「個人情報のかたまり」であるスマートフォンとの相性が悪いとしか云いようがありません。

 

【コラム】アプリの閲覧性の悪さがもたらす弊害

 アプリの問題点としては現在の電子カルテと同じく、「過去1,2回のデータはなんとか読めても、短い時間で長い経過を一度に把握することは不可能である」という問題が残っています。紙で元々あったデータの「電子化」は、閲覧性が非常に悪くなります。

視認性の低下⇒治療リスクの増大=患者さんの不利益となる。

 今以上にスマートフォンの大画面化を行うと携帯性の低下という問題が起こるため、今後もこれ以上スマホの大画面化はしないものと思われます。狭い画面から医師が過去のデータに容易にアクセスできないということは、それだけ「治療のリスクが増大する」ということを忘れないでください。

 

お薬手帳アプリを使っている方にお勧めの方法は?

 現在の「各社から提供されているお薬手帳アプリ」は、あくまでプライベートな薬歴の保存用と割り切ってください。そして、病院・医療機関に掛かるとき用に、

  1. 「別に紙の処方内容の控え」をもらって取っておく。
  2. もしくは「アプリとは別に紙のお薬手帳も作っておく」
  3. 処方箋送信機能など便利な部分を「良いとこ取り」をする。
  4. 薬局毎にアプリを使い分け、どこでもフリーアクセスな状態を維持する。

ことが良いと思います。

初回導入時に、病院ではスマホ画面をみせるよう同意させられる。

 お出かけの際には掛かり付け薬局で「アプリのデータを更新してもらい」かつ「紙のおくすり手帳に貼るシール」も貰っておき、後から紙のお薬手帳に貼っておくと完璧です!

 自分で処方内容を管理するときには「持ち運びに便利なスマートフォン」で履歴を管理して、かつ病院に掛かるときには是非「紙の控え」もしくは「紙のお薬手帳」を持っていくようにしましょう。

 

アプリを使わない方が良い方とは?

 次に、アプリを使わない方が良い方にはどのような方がいるか見ていきましょう。

  1. 病院、医療機関に掛かったときに「きちんと」投薬情報を医師に把握して欲しい方
  2. お薬の種類や掛かり付けの病院の数が多い方
  3. スマートフォンを病院・クリニックに預けるのが嫌な方
  4. 緊急時・災害時ご自分の薬剤投与歴を医療機関にきちんと伝えたい方
  5. 薬局をご自分自身できちんと選びたい方
  6. ご高齢の方でスマートフォンが使いこなせない方。

などが考えられます。

 スマートフォンの狭い画面での多数のお薬の管理は元々困難で有り、スマホ画面で薬歴を医療機関に提示することは、「お薬手帳アプリでは元々考慮して作成されていない」のが現状となります。日常診療で思うことは、「ちゃんと、お薬の履歴が時系列毎に貼ってある紙のおくすり手帳が一覧性・俯瞰性が良く一番見やすい」という事です。

 

紙のお薬手帳のデメリットは?

 それでは、「紙のお薬手帳」のデメリットはあるのでしょうか?

  1. 薬局に掛かる際に持って行くのを忘れてしまい、シール貼り忘れなどで記録が残らない。
  2. 紙の手帳は紛失してしまうことがありうる。
  3. 手帳切り替え時、過去のおくすり手帳を持参しないと併用薬がチェックできない
  4. 厚くなってしまい、複数冊になると履歴管理が困難となる。
  5. 院内処方の病院・クリニックに掛かった場合、記録が残らないことが多い。

 などが考えられます。

 

 対策として考えられることは、①常にお薬手帳を保険証・医療証と一緒にしておく。②必要部分を写真に撮り加工して日付と伴にスマホに保存しておく、もしくはコピーを取り保険証と一緒に持ち歩く、③院内処方は控えを貰って自分で記録を残しておくことなどが考えられます。

現在、様々な保存法があり「紙データの方」が応用が効く面も!

 

 また、お薬手帳の履歴が長くなってきた場合・複数冊に及んだ場合には、①自分で掛かっていた病院名・代表的な処方内容の履歴を書いた紙を作成しておく、②複数冊になった場合には、もしもの紛失時に備えて「スキャナーでPDF化」してパソコンやクラウドサーバー等にセキュリティーを掛けて保存しておけば完璧でしょう。

ご自分の大切なデータは信頼おける保存媒体に保管しておくのが最良です!

薬剤師を含めた多くの医療関係者は紙媒体を支持。※m3.com記事より引用

当院での紙のお薬手帳持参のお願い

 皮膚科診療においても「お薬手帳」は非常に役立つ薬剤投与歴の記録となっております。とくに、「アトピー性皮膚炎、乳児湿疹、手荒れ、痒疹など」のいわゆる湿疹・皮膚炎などの皮膚科代表疾患では、

  1. どのようなお薬を使っていたかだけではなく、
  2. どの位の量がでていたのか?
  3. 混合薬剤の場合は、配合割合はどのようになっているか?
  4. どのくらいの治療期間があったのか?

などおくすり手帳から得られる情報が数多くあり、外用剤の名前だけでは、情報不足になります!

おくすり手帳には治療に必要な多くの情報が書いてあります。

 皮膚の状態を拝見し、「外用剤が十分投与されていない、ステロイドの強さが適切ではない等」多くの情報がお薬手帳から得ることができ、極論すると「現在の皮膚疾患が治っていない原因」がおくすり手帳に書いてあるといっても良い場合もあります。

 ほかの病院で治らなかったという方、治療期間が長い方ほど「紙のお薬手帳」を持参していただけると助かります。

 皮膚科における薬剤投与の不変の原則として、ある皮膚科の大家の先生は「外用剤の種類は少ないほど良い」とおっしゃっています。一方、皮疹の状態が複雑であったり・一か所に色々な状態の皮膚炎があると「状況にあわせて何種類かの薬の塗分けを行っていただく必要」も生じてしまいます。

 通院されている患者さんの中には、毎回同じようにお薬を処方している場合は良いのですが、「今回は保湿剤が余ってしまっている・この薬だけがなくなってしまった」ということが重なり薬の種類が多くなってくると「患者さん自身もどの薬がなくなってしまったか分からなくなってしまう場合」もあります。

 とくに、当院に通院されていて経過が長くなり、

  1. 多数の外用剤が処方されている方、
  2. 軟膏が混合剤で処方されている方、
  3. 薬局でジェネリックに変更している方

などでは、「軟膏容器の蓋の色」・「ジェネリック薬品名」で診察中に申告があっても、確認に時間が掛かってしまうことがあります。

「軟膏の容器の色」をいわれても、医院では把握不可能です。

【当院からのお願い】

 掛かりつけの方には、受診時に「紙のお薬手帳をご持参いただき、どの薬が余っているか、足りないかなどを自宅で確認し、チェックをして」から受診していただくようにお願いしております。安全、確実な投薬のために、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

※当院では必要に応じて、お薬手帳のお願いをお渡ししております。

【余談】お薬手帳情報ページを作った訳は?

 当院では「投薬情報の把握・残薬確認のため」お薬手帳についての紙を作り、患者さんにお渡ししてご協力をお願いしておりました。大多数の患者さんは、ご理解・ご協力していただいており、次回からは「そのようにします!」とご納得して頂ける方もいます。

 一方、「ある患者さま」お願いの紙をお渡しすると険しい表情になり、「そのようなことは協力できない」、「毎回医師が口頭で確認すべきだ」という論調で、さらに「医院のホームページに書いてあるのか」、「医院の待合室に掲示してあるのか」との御意見をいただきました。おくすり手帳の本来の目的からすると「お薬手帳を毎回持ってくることは患者さんのためにもなる」と考えお願いしていたのですが、「そのように考える方もいるのかな~」と考えさせられる事件でした。

 もしかしたら将来、お薬手帳データが「マイナンバーカード」に紐付けられて、①クリニックの受付で簡単に取り込めるようになる、②患者さんが「QRコードを提示する」と一瞬で電子カルテシステムにお薬データが取り込めるようになるのかもしれません。しかし、現在の日本の現状をみると「個人情報の問題・セキュリティー」などの問題もあり、まだまだ遠い先の事になりそうです。

  • この記事を書いた人
アバター画像

医師;大木更一郎

平成元年日本医科大学を卒業し、皮膚科学教室形成外科斑に入局。平成16年より先代院長と伴に皮膚診療を行う。平成27年大学退職後、医院を継承。(※日本医大形成外科兼任講師・形成外科専門医・救急専門医・熱傷専門医・日本皮膚科学会会員)

-皮膚科ブログ記事|大田区大森の大木皮膚科

error: Content is protected !!

© 2024 大田区・大森の皮膚科【大木皮膚科】アトピー,にきび,水虫,いぼ治療,巻き爪矯正 Powered by AFFINGER5